投稿

TREK CarBackリアビューレーダーつかってみた。

イメージ
 TREKから発売されたリアビューレーダーであるCarBack。 最大240m後方からの車両を検知できたり、前後方向だけではなく横方向の距離も(専用アプリで)検知してくれるという。 リアライト部分は業界最高クラスの性能を謳っているFlareRTをそのまま使っているという意欲作。 ガーミンのレーダーを使用しているものの、未だに新型でないし気になるしなぁ、というわけでちょこっと使ってみました。 まず本体のサイズ感。 比較対象は現在使用中のGarmin VARIA RTL515。 TREK CarBackは縦方向には短いけどその分横幅がありますね・・・コンパクト、というよりはずんぐり感が先に来てしまうなぁ。 本体の厚みもまぁまぁあるのでなおさらボテッとした感じが・・・ マウント方式はCarBackはTREKおなじみのBlenderシステム採用ですが、マウント周りの堅牢性考えると微妙な気はします。ここはGarminの規格に乗っても良かったんじゃない? 充電はUSB-C対応なのが嬉しいところ。(Garmin VARIAはmicroUSB)ただ、充電ポートが本体の下の面についていてカバーがあるとはいえ水とか思いっきり跳ね上げられてかかる部分だけど大丈夫なんでしょうか。 (こういう詰めの甘さはいつものTREK、って感じしますね) サイドからバッテリー残量の確認ができるインジケーター装備。だけどリアライトの光がサイドから見えないのが惜しいというかなんというか・・・ GarminのVARIAはちゃんとサイドからもリアライトの光が視認できるんですけどね。 車体への取り付けはBlenderシステムマウント(別売り)を使用してサドル下のマウントにつけるか、付属のゴムバンドを使用して取り付けるかといったところ。 ただ、Blenderシステムのサドルマウントは個体差があるというか、まぁまぁ心もとないので少々不安はありますね。CarBack自体の重量もまぁまぁあるので。 ちなみに、第6世代Madoneに使用するリアライトマウントにはCarBack自体が干渉するので使えませんでした。  そして何よりも自転車につけたときの見た目がなんとも野暮ったいというか、絶妙なダサさがありますね。もうちょいスマートにならんものか・・・ 本体のダサさは一旦置いといて実際に使用してみました。 Garminとの接続は問

トレック Evoke ユニセックスマウンテンバイクグローブ

イメージ
 久々にいいグローブに巡り会えたので。 MTB用にちょうどいいフルフィンガーグローブがないかなと探していたところ、トレックより良さげなグローブが出ていたので買ってみました。 Evoke マウンテンバイクグローブ。 薄手のフルフィンガーグローブ。春〜秋くらいに使えるかんじです。冬は流石に厳しい笑 手の甲は全面メッシュ?素材で通気性抜群。 手のひら側はスウェード素材で通気用の穴が空いてます。 ちなみにパッドはなし。 手首周りはマジックテープとかないのでつけ心地はいいです。 親指〜人差し指の側面にかけては補強されてますね。 親指は汗とか拭けるスウェット素材になってます。 グッドなところとしては、薄手でパッドもないのでハンドルを握ったときのダイレクト感があり、ゴワゴワしている感じがないのでストレスがないというところとタッチパネルの反応がいいのでスマホとか触るときにグローブ外さなくてもいいってところ。 逆に悪い点としては指先にグリッパー(滑り止め)加工がないので、レバーによっては滑ることがあるということですかね。カーボンレバーとか表面がスベスベなレバーだと状況によっては滑ることがあるかなぁ、と。 総じて満足度が高いグローブではありましたがもうすでに廃番という・・・トレックあるあるですね。 とりあえずへたるまでは使おうと思います。

今更ながらXTR M-9100を評価してみる

イメージ
 2018年にデビューしてから6年ほど経過したXTR M-9100シリーズ。 SRAMが無線電動だーとかハンガーいらないT-Typeだーとか色々と進化を重ねている一方で頑なに?モデルチェンジの素振りすら見せないシマノ。 もうMTBへのヤル気がなくなったのかなんなのか・・・気がついたら現行XTRも登場して5年以上経過している。 モデルチェンジをしないのかできないのか、自分もかつてM9100ユーザーだったということで、今更ながらレビューしてみました。 先代TopFuelにアセンブルされていたM9100XTRを2年ほど使用していましたが、まず感じたのは完成度の高さ。 DURA-ACEやULTEGRAにも採用されているHYPERGLIDE+、もともとXTRに採用されていた技術であったわけですが、やはりMTBだとその恩恵がよく分かるといった感じでした。 とにかく変速にストレスがなく、どんなシチュエーションでもスムーズに変速してくれるので登りでトルクがかかってようが、シフトレバーを操作すればしっかり変速してくれるので目まぐるしく路面状況などが変わる山においてはかなり助けられた印象。 それと未だに機械式変速しか出していないM9100ですが、正直機械式で十分だわ、って感じの変速性能でした。レバーの操作に対してリニアに反応してくれるのが機械式のいいとこではありますが、変速速度に関してもSRAMのコンポに比べても速いと思います。 今はSRAMのT-Typeコンポを使っている身としては、M9100のシフトチェンジの速さはやっぱりすごかったんだな、と改めて思いましたね。(T-Typeは変速速度に関してはEagleAXSより遅いです泣) 機械式で変速速度、精度ともにあれだけのものを出されたらそりゃあ電動コンポ必要ないし出さないわな。 ブレーキは正直個人の好みがすごく大きい部分ではあるけど個人的には引きも軽いしタッチが良かったので好きでした。 結論としてはM9100は機械式のMTBコンポとしては最高傑作と言っていいほどの出来だったな、と。 これはモデルチェンジしないんではなくて完成度が高すぎるゆえにできなかったんではないかと勝手に思ってます笑 お金があれば1セット買っておきたい・・・ とはいいつつ、そろそろ次のモデルが来ないとMTBコンポのシェアがどんどんSRAMに奪われていくような気がしなく

リムブレーキの終焉?

イメージ
 ディスクブレーキのロードバイクが一般的になってきてかなりの年月がたち、走り回っているロードの大半がディスクブレーキ、なんて世の中になってきましたがリムブレーキのロードバイクを所有しているものとしてはなんか寂しいというか、なんというかって話です。 先日発表されたジャイアントの 新型TCR も、ついに?トップグレードのフレームでリムブレーキなくなってしまいましたね。(2024モデルまではトップグレードのアドバンスドSLフレームにリムブレーキ仕様あり) これで大手のメーカーでトップグレードのフレームでリムブレーキ仕様があるメーカーってなくなってしまったんですかね?ざっと見たところメジャーどころはどこもハイエンドのリムブレーキモデルはなさそうですね。(コルナゴでさえも・・・) ホイールメーカーも新しいホイールと言えば当たり前のようにディスク、シマノももうリムブレーキは切り捨てたかのような感じになってリムブレーキ仕様の部品を手に入れるのも苦労するような時代になってしまいましたね・・・ カンパニョーロも新しいモデルは見たところリム仕様無さそうですし。一応SRAMは現行モデルRED AXSなどはリム仕様のラインナップありますね。 そもそもプロ選手でない一般ユーザーにとってディスクブレーキのメリットがどれだけあるか?ってのを考えると案外そうでもなかったり。 特に油圧式になるとメンテの手間や音鳴りといったしょーもないトラブルが多いのでね。かくいう自分も油圧の面倒くささに嫌気がさして機械式ディスクにしたんですけど。 重量面でもやっぱりディスク(特に油圧)は不利だし、輪行する時めんどくさいし。 ディスクだと飛び道具(カーボンハンドルとか軽量ホイールとか)つぎ込んでようやく達成できる軽さをリムだとフツーのパーツとかであっさり達成できちゃったりしますし。 あとディスクになってフレームが無駄に硬くなっているような気がしなくもない。 フレームの末端ににブレーキがきているのでどうしてもブレーキに負けないように剛性をもたせる必要があり・・・剛性を高めた結果、乗り心地も硬くなってしまっているような気がしますね。その乗り心地の硬さを和らげるためにチューブレス化や太いタイヤを積極的に採用しているんじゃないでしょうか。と思わざるを得ない。 5mmクイックのディスク車体に乗るとわかるけどブレーキング時にすご

日本平

イメージ
 静岡に住んでいた頃は日本平のすぐ麓に住んでいたこともありよく走りに行っていたのだがそういえばブログにしてなかったな・・・と、今更ながらネタにしてみました。 久能山東照宮で有名な日本平、地元のサイクリストの間では定番コースとのことでかくいう自分もしょっちゅう走ってました。 日本平動物園側(駿河区側)からは日本平パークウェイが自転車走行ができないので、清水区側から走ることにはなるのだけど旧道と新道があり、交通量や勾配を考えると旧道のほうが走りやすいので上りはもっぱら旧道を走ってましたね。 旧道はこんな感じ。そこまで道幅は広くなく、路面も特別きれい、というわけではないものの交通量は少ないのと 無駄に カーブが多いおかげで勾配はそれほどでもない、といった感じなので自転車で走りやすいです。 ちなみに旧道に入る前に公園があり、BMX(MTB)コースもこじんまりとはしてますがあります。 途中の景色がいいのは言わずもがな、上り切ると日本平の頂上の公園、というか広場に。 展望台までは徒歩になるものの眺めは最高、冬になると雪化粧した富士山もバッチリ見えるのでヒルクライムコースだけでなく、普通にツーリングのルートにしても満足度は高いですね。 頂上から下る際に新道と旧道の分岐があります。下りなら新道のほうが道幅あるので走りやすいかもですが、勾配があるのでスピードの出しすぎ注意。 日本平に上ったあとに近くの三保の松原まで走ってもよし、久能山東照宮もあるし、いちご農園も周辺にあるのでグルメライドするもよし、となかなか恵まれた環境だったなぁ、と静岡を離れた今しみじみと思うのでした。 また静岡に行きたいなぁ〜

【シューズ】TREK RSL Knit シューズ

イメージ
 久々にロードシューズを新調。 ここ最近、ニット素材のシューズが増えてきていて履き心地良さそうだしいいなぁ・・・と思っていたところ突如TREKから新型のシューズが登場したので速攻で買ってしまいました。 新モデル3種類同時に発表されましたが、ニット素材に興味があったのとモデルチェンジ前のVELOCISを使っていたのでRSL Knitに即決。 値段高すぎ問題。強気にも程がある。 早速届きました。 足型を今回の新モデルから変えたということでサイズ選びは悩んだ末に白の44をチョイス。 Bontragerシューズはタイトな作りの物が多く、過去にXXX MTBシューズの43サイズを使用していたものの親指が痛すぎて30分と履いていられなかったので手放したことがあるんですよね・・・ ただ、旧VELOCISの43ワイドで問題なく使用できていたので43ワイドか43.5サイズがあれば文句なし・・・だったのだけれどもワイドサイズの展開なし、ハーフサイズも黒の41.5と42.5のみという中途半端な展開だったため (TREKってホントこーゆー細かいところのツメが甘いのがダメなんですよね) サイズ表とにらめっこした結果サイズは44に。ちなみに普段はニューバランスの27.5〜28cmのスニーカを履いてます。 カラーは汚れのことを考えると黒が良かったのだがダイヤルとソールがゴールドという 成金仕様 のがどうにも好きになれず白色に。せめてソールもカーボンのブラックにしてくれればよかったのに。 ほんとTREKはツメが まあ、でも実物はカッコいいですよね。白はすぐ汚れるけど。カッコいいからいいか。 シューズバッグ付属。 ダイヤルはBOA Li2のメタル仕様。 全体がニットになっていてBOAダイヤルで締め付ける部分は合皮を使って剛性の担保という設計なのかな? ソールもカラーついてる。けど正直カーボンブラックのままで良かった。 ちなみにヒールカップは交換できないので歩きまくって擦り切れたらシューズごと交換というヤバい未来が待ってそう・・・この辺も交換式にしてほしかったですね。みみっちい軽量化のためってやつか。 踵の部分、結構口が絞られているので履くとき大変そう。 標準のインソールはリサイクル素材を使用しているというペラいものでした。 どうせ変えるから関係ないけど。 インソールは昔から使用していたBontrag