投稿

シマノ ウインドストッパー インサレーテッド グローブ

イメージ
冬の必需品 ご無沙汰してました。めんどくさがりな性格のせいでブログの更新を渋ってましたがネタも溜まってきたのでぼちぼち投下していこうかと。 気がついたらもう真冬になってしまったわけで、ただでさえ自転車に乗ろうとしないのに寒いからという理由でついつい引きこもってしまうのは自分だけではないはず。・・・だと思いたいですね。  そんな寒~い冬をいかに暖かく快適に乗り切るか、ということにおいてグローブはかなり重要なものだと思います。 末端が冷えると実際の気温以上に寒く感じますから。 そこで冬用のグローブの出番なわけですが、保温性や防風性とかを高めた結果、ゴワゴワしててレバー操作とかやりづらい、ということがよくありまして自分も「どうにかならんかねぇ」なんて思ってたんですが見つけました。  シマノ ウインドストッパー インサレーテッド グローブ ! あ◯ひで4500円くらいでした。冬用のグローブとしてはまあ普通の値段かと。 手のひら側と人差し指・中指にはすべり止め加工がしてあります。 で、実際に使ってみるとこれがめちゃくちゃいい。流石ですぜシマノさん。  まず全くと言っていいほど風を通さないんで暖かいのなんの。ちょっと走りこむと手汗が浮いちゃうくらいに防風性はいいです。当然中は起毛素材。 フィット感は良好。特に大きすぎず小さすぎずといったところでしょうか。(まぁこの辺に関しては個人差があると思うのでできるなら実際に店頭で試着したほうがいいと思います)で、ゴワゴワ感が無いのでレバー操作とかも結構やりやすい。もうちょっと指先薄かったらいいのになーと思いましたが、性能考えればこの薄さは十分すごいです。  気温が5度前後なら全然これひとつで対応できます。0度までいくとどうかな~というところですが、まだそこまで冷え込みがないのでまたの機会にその辺はレビューしてみたいですね。  使い始めてひと月くらい経ちましたが指先が結構毛羽立ってきたので耐久性はどうでしょう、ガッツリ走ったりする人とかは1シーズンくらいでだめになるかもしれませんね。まぁ値段も値段なので1シーズンごとに買い替えてもいい気もしますが。 とにかくゴワゴワしないし暖かいしで、しばらくはこいつが手放せなくなりそうです。

車と自転車の共存を考える

個人的には無理だと思ってます。 最近のスポーツバイクブームもあってか、スポーツ車に乗る人が増えてきていますが、それとともに言われだしているのが自転車乗りのマナーの悪さ。まぁだいたいそういうのは一部のライダーのせいだったりするわけですが逆に自転車乗りからすると危険な走りをする車もどうにかしてくれ、って感じだったりしますね。 「SHARE THE ROAD」とか「KEEP LEFT」を合言葉に車と自転車の共存を図ろうという業界のムーブメントも最近活発ですが、「そんな呑気なこと言ってたら轢き殺されんぞオメー」というのが最近になって辿り着いた自分の考えだったりします。 そりゃあ車と自転車が共存できれば( ;∀;) イイハナシダナー・・・なんですが、日本では無理でしょう。理由はいくつかありますがとりあえず一番大きい理由は「道路の狭さ」でしょうか。日本が小さい国だからしょうがない部分ではありますが、いかんせん狭すぎる。しかも最近の車はグローバル展開とか居住スペースの拡大とかでどんどんでかくなってくる。ただでさえ狭い道路なのに、車もでかくなったらもう自転車のためにあけるスペースもねぇよ!というのが車のってるドライバーの気持ちだと思います。 そもそも日本の自転車リテラシーの低さとか他にも色々ありますけどもとりあえず道路広くするか車小さくしてくれ! と思います。

TIME RXS First

イメージ
膝にやさしいデキる奴 スポーツバイク、特にロードバイクをより早く乗りたい、といった時に必ずと言っていいほど出てくるのがビンディングペダル。 いまやいろんなメーカーからいろんなモデルが出ていて選ぶのも悩ましい状況ですね。ペダルによって使い勝手やペダリングに影響があるので結構神経を使うパーツでもあったりします。 特に初めて買うときは雑誌やネットのレビューとか参考にして選ぶ人も多いとは思います。 そんなわけで今回は自分が現在使っているTIMEのRXS Firstについて簡単にレビューしようかと。 まずなんといってもこのエッジの効いたデザイン! カッコいいです。 正直にいうと完全に見た目で選びました。はい。カッコいいパーツは所有欲満たしてくれますから。自転車に限らずパーツなんかもかっこよさって大切だと思います。 で、完全に見た目で買ってしまったわけですが、使っていくうちに色々と見えてきたので簡単にまとめでも。 長所 ・踏み面が広く、ダイレクトなペダリングが出来る 「TIMEのペダルの中で最大の踏み面」を謳うだけあってなかなか広い踏み面だと思います。面が広いとしっかりとペダルに力が入る感じがするのでやはり重要なポイントです。 それとシャフトの中心とクリートの距離が短いので、ダイレクトなフィーリングになってます。踏んでいて気持ちいいですね。 ・左右の可動域が広く膝への負担が少ない このペダルというかTIMEのペダルの一番の特徴でもあると思いますが、とにかく左右の可動域が広くてヌルヌル変わってくれるので、方向がガッチリと固定されるわけではないため膝への負担が少なく、長距離乗っても楽です。 自分のようにちょっと膝に不安があったりする人にとってはありがたいです。 左右に動く、といってもペダリングに影響が出るほどではなく、しっかりペダリングできる範囲内で動いてくれるのでいいです。 短所 ・ステップインしにくい・・・ 信号待ちからスタートする時のステップインがやりづらい気がしますね。 LOOKやシマノはステップインが非常にしやすいのですが、このペダルはちょっと癖があるのか他社に比べるとやりづらい気がします。ちょっと変わった形をしてるからなのか、もしくはただ自分がヘタクソだからなのか・・・ 同じTIMEのエクスプレッソシ...

SCHWALBE マラソン

イメージ
シティ・ツーリングタイヤの決定版 久しぶりの投稿になりました。 今年のツールはコンタがリタイアした時点で見る気なくなりましたがとりあえずニバリおめでとう。 そんなこんなで今回はシュワルベのマラソンをレビューしようかと思います。 通勤、通学で自転車使う人にとってある意味一番怖いのがパンクではないでしょうか。特に朝の時間ないときにパンク食らったら溜まったもんじゃありませんから・・・ そんな悩みを解決してくれる最強のタイヤがコレ! マラソン!!! 定番中の定番ですが、理由があるから定番になれるわけです。 というわけで、3,4年ほど使ってきた感想などを簡単にまとめようと思います。 長所 ・とにかくパンクに強い 3年強使っていてパンクが一回もないという脅威の耐パンク性能。(運がいいだけかもしれませんが) ・耐久性の高さ                タイヤの持ちがかなりいいです。おそらく5000キロ近く使ってきてると思いますが溝もまだまだ残っています。このへんはタイヤの硬さと関係あるかもしれません。 短所 ・とにかく硬い     とにかくタイヤが硬い。それ故のあの耐パンク性能だったり耐久性の高さかもしれませんが。 タイヤを嵌める時が一番大 変です。 特に径が小さく細いタイヤだと苦労します。逆に径が大きくて太いタイヤは割りと楽です。 それとタイヤを嵌める際に、ビードをしっかり出す必要がありますがハズレを引いてしまうとコレが大変だったりします。自分は一本ハズレを引いた時ビードを出すのに30分位闘ってた記憶がありますw ざっとこんなものでしょうか。 なんだかんだで短所はありますがそれを差し引いても素晴らしいタイヤだと思います。通勤通学、ツーリング用ならコレを選べば間違いはないと思いますよ! それでは

【レビュー】SERFAS FP-200 & Zefal AIR PROFILE MICRO

イメージ
というわけでレビューです。 通ってる学校がクソ田舎にあるので現地の駅から学校まで自転車で通ってるわけですが、道中に自転車屋がないので空気とか空気とか困ってたわけです。 パンクしても携帯ポンプだけだとしっかり空気入れられないしね。  そんなわけで買ってしまいました。 ・SERFAS FP-200 アメリカ発の新興ブランド、SERFASのフロアポンプです。 SERFAS自体にはいいイメージを持っていた(今までSERFAS製品使ったこと無いけど)し、「日本で一番売れてる」とかネットの片隅で見たりしてたので、どうなんだろうね、ってなわけで注文。 安かったし。(某通販で2900円くらい) 果たしてSERFASは期待に答えてくれるのか・・・! まずメーターの位置、高い位置にあるので見やすくていいですね。外側のリングを回して指定の空気圧にマーカーを合わせられます。 基本的な機能をしっかり抑えていますね。 ヘッド。 米・仏どちらのバルブをつっこんでも勝手に切り替えてくれます。 こちらも基本的な機能ですがしっかり抑えていてくれますねぇ。 レバーも硬すぎず柔らかすぎずでいいかんじです。 英式アダプター標準装備! 無くてもいいけどあったら便利な英式アダプターが最初からついてます! わかってる!! ボール用アダプタもついてます! いいのか、この値段でここまでついてていいのか!? ってな具合に充実の装備です。 で、肝心の使い勝手はどうよ? というわけで実際に入れてみました。 スコスコ入ります。 家で前から使ってるスペシャのポンプ(4000円くらいだったと思う)より軽い! 80〜90psiくらいまでスコスコ入ります。 さすがに100psi超えてくると若干キツイかなー感はありますが値段を考えると驚異的な性能かもしれません。 台座もシッカリしてますし、ホースも十分な長さです(90cm)。 さすがSERFAS。期待に答えてくれました。 100点満点で言うと95点といったところでしょうか。 あと補修パーツもキッチリ用意されているのでユーザーとしては嬉しい限りです。このあたりはさすがSERFASとい...

ママチャリ200km

イメージ
ルート確認はちゃんとしよう! という訳で久しぶりの更新となりました。 今年の夏も暑かったですが、さすがにゴロゴロしっぱなしもなぁという訳で休みの間に自転車でお出かけしました。  富士山が文化遺産に登録されたので、せっかくだし今年も麓くらいまで行ってやる(去年登頂済み)、てな軽いノリでツーリングを思い立ち翌日の夜には家を出てました。  今回は距離もあるし、チューブラーのロードじゃあパンクとかしたら厄介だしなぁという訳で何故かママチャリで行くことに。 自転車屋さんならそこらにあるし、荷物も乗るしライトすげえ明るいしママチャリって実は旅に向いてるんじゃないのかって思っちゃったわけなんですよ。   ま、この選択が間違っていたと気づくのはもっと後なんですが・・・  21:00に出発。 しばらくは風も涼しいし快適だと思ってたんですが、2時間過ぎたあたりからすごく足が痛くなってきたというか、四頭筋あたりがパンパンになってつらい状況に。 26インチだから若干ポジションが窮屈だというのとサドルがアカンかったんだと思います。  それでもなんとか天竜川渡るまでは良かったんですよ・・・ 天竜川を超えたあたりから地獄が始まった! 天竜川までは国1に沿って割と快適に走行できていたのに川超えたら国1がバイパスになって自転車通れないじゃないですかー!やだー! ・・・てなわけで、なんとか東海道に合流したはいいものの東海道もパイパスになっちゃうし、真っ暗な峠をママチャリで登る羽目になるし、ママチャリの心許ないブレーキで暗闇ダウンヒルする羽目になるしで散々でした。  まぁ、ルートしっかり調べつくしてなかった自分が悪いんですけどね! そんなこんなで夜が明ける頃に何とか焼津駅までたどり着きました。 で、焼津駅についた途端に早く家に帰って布団にダイブしたい欲が湧きまして、即引き返すことにしましたね。  「もうあんな上り(金谷駅までの県道381)は嫌だい!」てなわけで、海沿いルートで帰ろうとしたんですがまぁルートなんてそこまで調べてたわけじゃないんで、結局元きた道で帰ったほうが確実だし早いね、ってことで泣く泣く登って帰りました。 あと今回、Canonの60D買ったんで持って行ったんですが、写真とる余裕なかったすね・・・キツくて・・・ てなわけで唯一撮った写真。 今回...

第100回ツール

イメージ
記念すべき第100回のツールも終わったし、ということでご無沙汰していたブログも再開です! さてさてついに終わってしまった今年のツールですが、やっぱりというかなんというか、「skyつええ・・・」につきましたね。 まぁ始まる前からわかっちゃいたんですよ・・・! コンタはいまいち調子悪いし、アンディは論外だし、エヴァンスはジロの疲れがあるだろうなぁ・・・って感じだったので。 なのでまぁ総合はあんまり面白くなさそうかなぁなどと勝手に思っていたのですが(おいおい)、いざ始まってみると結構面白かったですね。第8ステージでフルームがアタックしたときは「おいおいもう行くんかいな」とか思いましたがその後のライバルたちとの攻防戦、なかなかでしたねぇ。 特にコンタとの勝負は見てて面白かったっすねぇ。 これでコンタとかエヴァンスが本調子だったらもっと面白いのになぁとは思いましたけどもw しかし今回はクインターナもすごかった、と。 上りでフルームについていけたのって彼ぐらいな記憶しかないぐらいに上りでの走りは素晴らしかったですね。 今後に期待ですねぇ。 結局総合はフルーム、クインターナ、ロドリゲスの順でしたね。まぁこんなもんだろうと。 そして個人的に一番注目していたのがポイント賞争いでしたねぇ。 今年もサガンだろ!という予想通りサガンが2年連続のマイヨ・ヴェール獲得となったわけですが内容は予想と結構違ってましたねぇ。 キッテルがきてましたねぇ。 いや、ほんと。ステージ4勝ですよ。グライペルとかカヴとかサガンを下してですよ、ステージ4勝って。 次世代の最強ジャーマンスプリンターの誕生を見たような気がしますねぇ。 これからの活躍が楽しみな選手の一人ですね、キッテル。 そして我らがユキヤは日本チャンピオンジャージでの出場! 日の丸のジャージ、すっごく見つけやすかったwww 第5ステージは逃げましたねぇ。 ヴァーチャルリーダーなんかにもなっちゃってもう自分はステージ優勝が見えてたくらいですよ。 だけど後一歩の所で惜しいんですよね。 勝てる選手だとは思うんですよ。 時間の問題ですね。 早いとこグランツールでの勝利が見たい! そして。今回の「お前どうしちゃったんだよ」な人はコンタとアンディが最有力候補じゃないでしょうか。コンタは山岳で行ってくれるだろうと思ってたんですがま...